大寒波いかがお過ごしでしょうか。
学校はお休み、と自主休校した長男と一日おこもりデーを過ごしました。
私が、面倒くさいな・・とお昼ごはんの用意を渋っていると…。
長男くんから、「みそ汁と卵焼き作ったるわ!」と頼もしい声が。
調理実習でやったのか?と思いきやコロナ禍で軒並み実習は中止。
先生が授業でつくり方を説明→作っている動画をみんなで鑑賞。
「機会があれば作ってみてね!と言われたから今日作ってみようと思う」
とのことでした( ゚Д゚)
そんな程度で作れると思っている万能感に面喰いながらも、ありがとう♪と任せてみることに。
様子を見ていると、
スマホでみそ汁の作り方を検索し、材料と順序を確認。その後改めてユーチューブを視聴。
「ふーん、じゃぁやってみるわ♪」といとも簡単に取り掛かる小6男子Σ(・□・;)Σ(・□・;)動画を見たらできると思う、びっくりするほどの万能感Σ(・□・;)。メディア世代ならではのあるあるなのかもなと感じました。トライすることに対する障壁がおどろくほど低いのです!!
これはとても良いことだなと思いました。
とはいえ、ほぼはじめてのことばかり。
結構サポートが必要でした。ほぼつきっきり💦
作り終わって盛り付けていると、
「なるほど。実習の動画ではわからんへんことばっかりやな。特に卵を焼くときは、火加減とか、卵を入れるタイミングとか、卵の量とか、卵を巻くタイミングとか、結構わからんもんやな~。」「これはコロナで実習できひんかった人とやった人では大違いやな。やっぱりこんな実習はやらせてくれなあかんよな」と大人顔負けの意見がでました。
ふふふ(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
デジタルが進化したとはいえ、先生に見てもらいながら行う実習と動画やレシピを真似てやる調理には大きな開きがあることを感じたようでした。実習は先生のとなりでやってみることに意義がある!そんなことを感じる一日でした♪
フラワーアレンジメントの講座もレシピやオンラインで学べなくはないけれど、やはりオンラインよりも対面を希望されるお客様が多い理由がここにあるのかなと思いました。
2023/10/02 | 工夫はどこから生まれるのかな|ツイてる花日記 |
---|---|
2023/08/24 | 盛夏に真冬の会議を進行中♪|フラワー出張講習 |
2023/07/07 | フラワーアレンジメント教室の夏は・・・。|体験レッスン |
2023/05/11 | お花を楽しむなら、今でしょ! |
2023/04/11 | 春の体験会はじまっています♪ |